SSIS |
Society of Semiconductor Industry Specialists |
半導体産業人協会 催事案内・対外活動 |
2012年12月6日更新
2012年INDEX
拝啓
技術立国を標榜する日本にあって、半導体はかけがえのない産業であり、半導体の繁栄なくして国の将来は無いと言っても過言ではありません。
今年に入り、特別講演会として、サムスン/TSMCの方々にご登壇いただき、有益なお話を頂いてまいりました。今回は、電子情報技術産業協会(JEITA) 半導体部会 部会長の齋藤様に日本の半導体業界の今後について思いを語っていたいただこうと企画いたしました。
是非皆様の積極的なご参加お待ちいたします。また講演終了後、懇親会も計画しております。情報交換・人脈交流の場として有効にご活用下さい。
敬具
拝啓
日々世界の半導体勢力地図が変わり行く中、水平分業型のTSMC日本法人社長・小野寺氏に話を聞く機会を得ました。
TSMCの半導体産業に対する考え方、戦略をお聞きすることは、日本の半導体復興に対して、また、ご参加いただいた皆様に必ずやヒント、考えるポイントを与えてくれると思います。
この機会に会員、非会員を問わず多数の皆様に積極的にご参加頂き聴講・意見交換頂くことを期待しております。また、お知り合いの方もお誘い頂ければ幸いです。尚、講演会終了後に講師を囲む名刺交換、懇談の場を企画しております。講演会にご出席の皆様はどなたでもご参加頂けます。人脈交流、情報交換の場として是非ご活用下さい。
聴講ご希望の方は下の申込票により事務局までお申込み下さい (E-mail申込も可。その場合お名前・会員/一般の別・連絡先を明記下さい)。
敬具
講演 | Collaborate to Capture the Mobile Opportunity (モバイル機器市場獲得に向けてコラボレーションの提案と挑戦) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講師 | 小野寺 誠 氏 |
||||||||
会期 | 9月21日(金) 17:00~18:30 |
||||||||
会場 | 全林野会館 プラザ・フォレスト(東京・茗荷谷) |
||||||||
参加費 |
|
||||||||
|
|||||||||
詳細資料 | 講演内容詳細・お申込みなどはこちらの詳細資料からご確認ください。 |
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は協会の活動にご理解を賜りまことに有難うございます。
SSISでは賛助会員ならびに個人会員の知識の向上と会員相互の懇親を目的に毎年秋に研修旅行による海外の半導体関連などの工場見学会を開催して参りました。いつも多数のご参加を得て大変ご好評をいただきました。昨年は韓国経済を象徴するサムスン電子瑞草本社、水原事業所、並びに起亜(KIA)自動車所下里工場を見学し、またソウル近郊の世界遺産等を楽しみ、意義深い研修旅行にすることが出来ました。
今回は、世界経済を牽引しているアジア諸国のなかでも高い経済成長率を維持し、我が国との関係を深めつつあるベトナム首都ハノイとその東方100㌔にある野村ハイフォン工業団地のYazaki Haiphong社、VINA BINGO社、並びにRORZE ROBOTECH社への訪問を企画しました。又、ハイフォン市投資局を訪問し投資環境等について紹介を受けます。その翌日は、世界遺産のハロン湾クルーズを楽しみ、最終日はハロン湾の日の出を楽しんだ後、バッチャン村にて陶器工場の見学後、ハノイ市に戻り民芸品店等を訪れたのち、帰国の途につきます。
詳細はお申込の皆様に後日お知らせいたします。参加お申込はE-mail、または同封の申込書によるFAXにて事務局までご連絡下さい。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
敬具
期日 | 11月11日(日)~11月14日(水)
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集人員 | 見学会・懇親会20名 (見学先での収容人員などの都合により、受付後に調整相談) |
||||||||
参加費 |
参加者自己負担、概算は別頁の通りUS$530.- (但し、これには日本・ベトナム間の航空運賃は含まれておりません。各自で航空券‐エコ割など割引航空券もあります‐をお手配願います) |
||||||||
主催 | 一般社団法人 半導体産業人協会 | ||||||||
旅行実務 | 百ツアー社 www.hyakutour.com.vn | ||||||||
申込締め切り | 8月5日(日) |
||||||||
詳細資料 | 内容詳細・お申込みなどはこちらの詳細資料からご確認ください。 |
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
半導体産業人協会(SSIS)では、このたびサムスン電子の上席アドバイザーのY.W.Lee(李潤雨)氏を招き、同氏を囲む会を企画いたしました。皆様ご承知の如く、同氏はエレクトロニクス界のヒーローであり、サムスン大躍進の一大功労者であります。その功績により本年6月IEEEよりアジア地区(除く日本)初めてのロバート・ノイス賞の受賞が予定されています。SSISは幸いにも、その受賞の直後の7月25日に同氏と親しく接する場を設定出来ました。
Leeさんを囲む会は2部に分かれており, 第1部は “ Technologies and Business Strategies of IT Industry in the future ”と言う題での講演をいただきます。 第2部は 氏を囲む懇親会で親しく皆様に接して頂きます。皆様から同氏へのご質問大歓迎です。世界の電子産業の功労者と親しくお近づきになれる機会ですので、当協会の会員、非会員に係わらず奮ってのご参加をお願い申し上げます。
敬具
講演 | Technologies and Business Strategies of IT Industry in the Future |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
講師 | Y.W.Lee 氏 |
||||||
会期 | 7月25日(水) 16:00~18:30(受付は15:30より開始) |
||||||
会場 | 全林野会館 プラザ・フォレスト(東京・茗荷谷) |
||||||
参加費 |
|
||||||
|
|||||||
詳細資料 | 講演内容詳細・お申込みなどはこちらの詳細資料からご確認ください。 |
2012年4月
各位
一般社団法人 半導体産業人協会
理事長 牧本 次生
関西地区委員長 田中 俊行
高齢化社会において健康の問題は最大の関心事であり、医療の分野は半導体の今後のアプリケーションとして最も期待されるものの一つです。半導体を中心とするITの進歩により、今医療の世界でこんなこともできるようになった、また将来こんなこともできるようになるといった夢をその道の専門家に集まっていただき、語っていただきます。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
日時 | 6月14日(木) 13:30~17:00 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | グランキューブ大阪(大阪国際会議場) リーガロイヤルホテル隣 12階1202会議室 |
||||||
主催 | 一般社団法人半導体産業人協会 | ||||||
参加費用 |
|
||||||
会場案内 |
|||||||
|
|||||||
詳細資料 | 日程詳細・お申込みなどはこちらの詳細資料からご確認ください。 |
2012年2月
SSIS 会員各位
一般社団法人 半導体産業人協会
理事長 牧本 次生
文化活動委員長 野澤 滋為
九州地区委員長 荒巻 和之
拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は協会の活動にご理解を賜りまことに有難うございます。SSISでは賛助会員ならびに個人会員の見聞を広めることと会員相互の懇親を目的に国内工場見学会を開催し、いつも多数のご参加をえて大変ご好評をいただいてまいりました。
今春は“北九州市スマートコミュニティ創造事業見学会”と“第5回オープンゴルフ大会”を併催します。全国の4地域から選定され、2010年度から5ヶ年計画で進められている “次世代エネルギー・社会システム実証事業”の実証事業見学とそのセミナー、 及び同地域の “産業用ロボット工場” を見学します。
併せて、ゴルフ大会も企画しましたので奮ってご参加ください。
参加お申込はFaxまたはE-mailにて事務局までお知らせ下さい。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げております。なお定員に達し次第締切りとさせていただきますことをご了承下さい。
敬具
期日 | 4月24日(火)~26日(木) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
見学会 |
|
||||||||||
ゴルフ大会 |
|
||||||||||
募集定員 | 20名 |
||||||||||
主催 | 一般社団法人 半導体産業人協会 旅行実務:(株) アドツーリスト | ||||||||||
参加費 | 参加者自己負担 (概算は別頁の通り。確定次第各参加者にご連絡いたします) | ||||||||||
申込締切 | 3月21日(水) | ||||||||||
詳細資料 | 日程詳細・お申込みなどはこちらの詳細資料からご確認ください。 |
|
||||
バックナンバー | ||||
2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 |
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 |
2010年 | 2011年New | |||
|